Oral Surgery
口腔外科

口腔外科の役割
虫歯は、お口の中の細菌が糖分を分解する際に作られる酸によって、歯が溶かされることで起こります。初期の段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると痛みを伴うようになり、最終的には歯を失うことにもなりかねない病気です。

口腔外科では、お口の中をのぞいて見える全てに生じた病気や怪我を治療します。
良く知られているのは、親知らずの抜歯や転倒などでお口の中を怪我をした場合の治療が挙げられますが、他にも下記のような症状に対応します。
埋伏歯(まいふくし)
親知らずがうずく・痛い。歯科でレントゲンを撮ったら親知らずが埋まっていると指摘された、なかなか永久歯が生えてこない、など。
埋伏歯は、歯が骨の中に埋まったままの状態です。特に親知らずは、横向きに生えていたり、神経の近くにあったりと、複雑なケースが多く見られます。放置すると、痛みや腫れ、となりの歯を傷つける原因となります。また、骨の中で炎症を起こすと、顔が腫れたり強い痛みを伴ったりすることもあります。
顎関節症(がくかんせつしょう)
口が大きく開かない、顎を動かすとカクカク、ジャリジャリなど関節の音が鳴る、顎を動かすと痛みがある、など。
顎関節症は、ストレスや噛み合わせの異常、歯ぎしりなどが原因で起こります。顎の関節に負担がかかり過ぎることで発症する病気です。痛みだけでなく、頭痛やめまい、耳鳴りなどの症状を伴うこともあります。症状が進行すると、食事が困難になったり、日常生活に支障をきたしたりすることもあります。早期治療で多くの場合、症状の改善が期待できます。
歯に起因する炎症
歯ぐきが腫れて痛い、顔が腫れてきた、など。
虫歯や歯周病が進行すると、歯の周りの組織に炎症が起こります。放置すると炎症が顎の骨に広がり、重症化する可能性があります。腫れや痛みだけでなく、発熱を伴うこともあり、早急な治療が必要です。適切な治療と定期的なケアで予防が可能です。
口内炎
口の中の粘膜が赤くただれている、口の中に触れると痛い小さな潰瘍がある、など。
口内炎には様々な種類があり、原因も異なります。単純な粘膜の傷から、体調不良やストレスによるもの、深刻な病気の前兆まで、症状は多岐にわたります。繰り返し発症する場合や、治りが遅い場合は、専門的な検査が必要になることもあります。
良性腫瘍
頬の粘膜や舌にイボのようなものや「できもの」がある、など。
口腔内の良性腫瘍は、粘膜や軟組織に発生する良性の増殖物です。見た目は小さなイボや腫れのような形をしています。多くの場合、痛みはありませんが、大きくなると食事や会話の妨げになることがあります。また、まれに悪性化する可能性もあるため、早めの受診をお勧めします。
顎嚢胞(がくのうほう)
顎の骨が膨隆してきた、歯科でレントゲンを撮ったら顎の骨に骨透過像があると言われた、など。
顎嚢胞は顎の骨の中に液体が溜まった袋状のものです。初期には自覚症状がほとんどありませんが、徐々に大きくなり、顎の骨を膨らませることがあります。放置すると骨を破壊したり、神経を圧迫したりする可能性があるため、発見次第の治療が必要です。
粘液嚢胞(ねんえきのうほう)
しばしば唇の内面や舌に透き通った膨隆ができて、つぶれることがある、など。
唾液腺からの分泌物が溜まってできる嚢胞です。主に下唇に多く見られ、透明や青みがかった半球状の腫れとして現れます。噛んだり刺激を受けたりすると破裂することがありますが、再発しやすい性質があります。完治には外科的な処置が必要です。
舌小帯強直症(ぜつしょうたいきょうちょくしょう)
舌の下面の突っ張りが強く、舌の動きが悪い、など。
舌の裏側の膜(小帯)が短かったり、硬かったりして、舌の動きが制限される状態です。乳児の場合は授乳障害、幼児では発音の問題、成長後は食事の際の不便さなどが現れます。手術で小帯を切除することで、舌の可動域が改善され、症状が緩和されます。
外傷
転倒して口の中を切ってしまった、歯をぶつけてぐらぐらしている、あるいは歯が抜けてしまった、など。お口の中の外傷は、見た目以上に重症な場合があります。特に歯の外傷は、神経や血管を傷つけている可能性があり、適切な処置が必要です。歯が抜けた場合は、できるだけ早く受診することで、再植の可能性が高まります。応急処置として、歯を牛乳に浸して保管することをお勧めします。
補綴前処置(ほてつぜんしょち)
上顎(口蓋)の中央や下顎の内側に骨の堅い出っ張りがあって、入れ歯を入れるのに邪魔になっている、など。入れ歯を装着する前に、骨の形を整えたり、歯肉の状態を改善したりする処置です。この処置により、入れ歯の安定性が向上し、装着時の違和感や痛みを軽減することができます。また、入れ歯の長期使用を可能にする重要な治療です。
転倒などで歯が欠けた場合
歯を折ってしまったり、抜けてしまった場合は、極力、歯を捜して持ってきてください。
そして、出来るだけ乾燥させないようにして、なるべく早く歯科医院においでください。
医学的には細かな保存方法はありますが、とっさの時は、牛乳に浸すと覚えておくとよいでしょう。
不意の事故の場合は落ち着いてご連絡ください。
また、親知らずが痛みだしたら、我慢しないですぐご連絡ください。
診療設備と体制について

最新の診断機器
精密な診断のため、最新の設備を導入しています。3D CTスキャンは、お口の中を立体的に撮影することで、通常のレントゲンでは分かりにくい部分まで詳しく確認できます。また、デジタルレントゲンでは、従来よりも鮮明な画像で細部まで診断が可能です。さらに口腔内カメラを使用することで、お口の中の状態を細かく記録し、治療の経過観察にも活用しています。
安全な治療環境
患者様に安心して治療を受けていただくため、衛生管理を徹底しています。すべての治療器具は専用の滅菌器で消毒し、可能な限り使い捨ての医療器具を使用します。また、手術が必要な場合は、完全個室の手術室で行います。
専門医による治療
口腔外科専門医が月2回来院し、親知らずの抜歯などの高度な治療を行っています。複雑な症例や難しい手術も、安心して専門医にお任せいただけます。
治療の進め方
初めての方へ
まず詳しい問診で、症状や経過をお伺いします。その後、CTやレントゲン検査を行い、症状の原因を特定します。検査結果をもとに、分かりやすく治療計画をご説明いたします。
治療について
痛みの少ない治療を心がけ、必要に応じて丁寧な麻酔処置を行います。治療後は、ご自宅での注意点や今後の治療計画について詳しくご説明いたします。
治療後の経過観察
定期的な通院で経過を確認し、症状の再発を防ぎます。必要に応じてお薬の処方も行い、快適な生活が送れるようサポートいたします。
診療のご案内
緊急時について
急な痛みや事故の際は、できる限り当日の診療にも対応いたします。まずはお電話でご相談ください。
予約について
診療時間内は電話での予約を承っています。インターネットからでもご予約が可能です。初めての方は、症状をお伺いした上で適切な診療時間をご案内いたします。
Information
院内案内
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | |||
15:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | |||
09:00~13:00 | ● | ● | |||||
14:00~18:00 | ● | ● |
※月曜日が祝日の場合は休診します

-
医療法人社団 健佑会
-
昭和通り歯科
東京都江戸川区南小岩7-31-13
パロス南小岩1階
TEL.03-3671-8008 -
ケン歯科・矯正歯科
〒272-0143 千葉県市川市相之川4-17メトロ東西線南行徳駅1F
TEL.047-397-1181 -
ゆうゆう歯科
千葉県市川市
市川南3-1-1
TEL.047-326-7780 -
ゆう歯科クリニック
埼玉県さいたま市緑区東浦和2-51-26
サミットストア東浦和店内
TEL.048-810-5733 -
K スマイル歯科
千葉県松戸市日暮1-3-1
及川ビル2F
TEL:047-387-1182