Perio

歯周病

メイン画像

歯周病は、直すべき『病気』です

歯周病になると、歯ぐきの先端がはがれ、歯ぐきが腫れて血が出ます。歯ぐきの先端がはがれると、歯と歯ぐきの間にすき間ができますが、このすき間を「歯周ポケット」と呼びます。この「歯周ポケット」の深さが歯周病の進行ぐあいをしめします。

28本の歯に5mmの歯周ポケットができたとすると、その面積は手のひらと同じくらいで、出血の量は1日におちょこ1杯分程度の量になります。毎日継続して歯周病菌が混ざった血液を飲み続けると、歯周病を原因とするさまざまな疾患の原因となります。

健全な状態(C0)の画像
健全な状態(C0)の画像
健全な状態(C0)の画像

歯周病の進行過程

炎症が進むにつれてポケットは徐々に深くなり、放置すると最終的には歯が抜け落ちてしまう危険性があります。以下が各段階の特徴です。

  1. 正常な場合

    正常な場合

    歯周ポケットは1~2mm。健康的なピンク色の歯茎で、出血や口臭はない

  2. 歯肉炎

    再石灰化とフッ素が歯を修復する画像

    歯周ポケットは2~3mm。歯茎に軽い炎症が見られ始める

  3. 軽度歯周病

    再石灰化とフッ素が歯を修復する画像

    歯周ポケットは3~4mm。歯磨き時に出血が見られるようになる

  4. 中度歯周病

    再石灰化とフッ素が歯を修復する画像

    歯周ポケットは5~6mm。炎症が進行し、歯茎が腫れてブヨブヨしてくる

  5. 重度歯周病

    再石灰化とフッ素が歯を修復する画像

    歯周ポケットは6mm以上。歯がグラつき始め、激しい炎症が見られる

  6. 歯周病末期

    再石灰化とフッ素が歯を修復する画像

    自然に抜けてしまいます

歯周病は静かに進行します

予防と治療には、歯科医院での継続的なメンテナンスが必要です。

  1. リスクを知る

    検査を行い患者さんひとりひとりの現状、むし歯のなりやすさ(リスク)を理解していただくこと。

  2. ホームケアの指導を受ける

    年代に応じた適切なケアの指導を受け、フッ化物やフロスを取り入れたホームケアを毎日継続して行えるようになること。

  3. 細菌をコントロールする

    むし歯と歯肉炎の原因は、細菌のかたまりである、「バイオフィルム」。それらの除去を行い、お口の中の環境を整えること。

  4. 継続的な成長観察

    メインテナンス時には、お口の中や骨格の成長変化を確認し、適切な対応をしていくこと。

危険信号は?

  • 毎日の歯磨きで出血する
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯肉が何となくゆるんでいる感じがしたりする
  • 口臭が続いていて気になる
  • 何となくどこか、痛い・かゆい・不快だと感じる
  • 歯がぐらつく
  • 歯が伸びてきた
  • 歯の位置が移動してきた

こんな症状のあるかたは要注意です。

お口から健康へ

  1. 歯周病は全身に影響を及ぼします

    歯周病は歯を失う大きな原因です。歯は食べ物がはじめて出会う「消化器」であるだけに歯周病で歯を失うと、からだ全体に大きな影響が及ぶ可能性があります。そして今、歯周病が全身のさまざまな病気に関わっていることが分かってきました。

歯周病は治療しても元には戻らない

歯ぐきの病気である歯周病は、歯肉が炎症を起こして腫れる歯肉炎と、歯肉の下の歯を支える組織まで破壊されている歯周病との二つに分かれます。

歯を支える主な組織は、歯を取り囲む骨(歯槽骨)と、その骨と歯をハンモックのようにつなぐ線維組織から成り立っていますが、歯肉の炎症とちがって、この歯を支える組織は、いったん炎症を起こして破壊されると、元通りの形には戻りません。

歯肉だけの炎症なら、その部分をいつもより時間をかけてていねいに、血がにじんでくる部分を注意して磨いていれば、一週間程度で血は出なくなり、歯肉の炎症も治まってきます。

これで歯周病が治ったかどうかはわかりませんが、しかし初期の歯肉炎であれば、これで治ります。歯肉炎は治って元通りなりますが、歯周病は進行を止めることができるだけで、すっかり元通りに治ることはなく定期的な歯科医院でのメンテナンスが必要です。

フラップ手術

確実な歯周病治療

歯周病が進行して歯を支える組織が破壊されると、元通りには戻りませんが、専門的な治療により進行を止め、組織の再生を促すことは可能です。その治療法の一つがフラップ手術です。

フラップ手術は歯肉をめくり上げて行う手術で、深い歯周ポケットの中の歯石や病変部を直接目で見て除去できる治療法です。歯周基本治療で取りきれない深いポケット(5mm以上)の歯石を完全に除去し、歯ぐきと歯を支える骨を健康な状態に戻すことができます。

フラップ手術の治療の流れ

局所麻酔を行い、歯肉を注意深くめくり上げます。歯肉を傷つけないよう細心の注意を払いながら、歯周ポケット内部を直接観察できる状態にします。

歯石や不良肉芽を徹底的に除去し、必要に応じて歯槽骨を整えます。歯根の表面をきれいにし、歯周組織の再生を促す環境を整えます。

最後に歯肉を縫合し、治療は終了です。術後1〜2週間で初期の治癒が進み、3〜6ヶ月かけて歯周組織が安定してきます。定期的なメインテナンスを行うことで、治療効果を長期的に維持することができます。

歯周病対策で健康力アップ

歯周病対策で健康力アップ

脳…脳の活性化

噛む刺激で脳が活性化します。認知症や眠気防止になります。学習能力も高まります。(優しく噛むことで十分効果があります。)

肺…肺炎

肺炎の中に、誤嚥性肺炎があります。これは食べ物や唾液が食道にいかず、誤って肺に入ってしまうことで起こります。高齢者や寝たきりの方に多く見られます。歯周病菌があると発生しやすく、高齢者の死亡原因の1つといわれています。

心臓…心疾患

歯周病菌が血液の中に入り、動脈硬化を起こしている血管に付着することでより悪化させると言われています。

すい臓…糖尿病

歯周病が重度になるほど、糖尿病が悪化します。膵臓のインスリン活性を混乱させ、血糖値コントロールが難しくなり、糖尿病が悪化します。

骨…骨粗鬆症

歯周病は歯を支える骨が減る病気です。骨密度が減る骨粗鬆症は歯周病が進行しやすくなると考えられます。

おなか…肥満

ゆっくり良く噛むと満腹中枢が刺激されます。1口30回噛むと満足しやすいとされています。厚生労働省でもすすめております。

子宮…早産、低体重児出産

妊婦さんが歯周病ですと赤ちゃんが小さく生まれたり、早産になりやすくなります。妊娠中は悪阻でハブラシしづらく、ホルモンの変化のため歯周病になる方が多いです。

Information

院内案内

10:00~13:00
15:00~20:00
09:00~13:00
14:00~18:00

※月曜日が祝日の場合は休診します

TEL予約

平日 10:00〜13:00/15:00〜20:00
土日 09:00〜13:00/14:00〜18:00

WEB予約